2020年7月9日木曜日

PD121 TONEARMBASE

LUX PD121 / 131 トーンアーム・ベース

カメラのレンズのように、バヨネットマウント式。発売時のウリは、アームベースを簡単に交換できる、と言うことだったようだ。

実際にはそれほど簡単に交換できない。アームを搭載して、シャシーに取り付けるのはレンズのような軽いものを付け替えるのとはわけが違った。

「トーンアームケーブルベースを交換できないことはない」

程度に受け取った方がよい。シャシー側のスプリングでベースを密着させる。そのため、脱着には大きな力が必要だ。トーンアームを取り付けたまま、アームベースを取り外そうとすると、アームを壊す恐れがある。脱着前には、必ずトーンアームを取り外す。

アームベースの爪は割れていることが多い。脱着時に大きな力が加わるせいだろう。私が扱った経験では、半数ぐらいのベースは爪が割れている。

状態にもよるが、このの爪が割れていると、アームベースとシャシーとの密着が甘くなる。アームベースがぐらつくのだ。その場合は厚紙でガスケットを作り、アームベースとシャシーの接合面に貼り付ける。1から2ミリ程度の厚さでよい。これでしっかりアームベースは固定できる。
























PD121 with TB-S

LUX PD121。アームベース、TB-Sを標準添付して出荷された。側面から見て、シルバーに輝いて見えるのがPD121。131は、アンダーシャシーと同じグレーで塗装されている。


























PD131 UNDER CHASSIS

フォノモーターと、トーンアームを一体として結合したい、というデザイナーの意図が読み取れる。上記の、比較的ひよわなアームベースのため、この初期の目的が実現されているかどうかは意見が分かれる。

真鍮のブロックから削り出された、重いアームベースをラックスは後に供給した。前述の「ひ弱な」アームベースの問題に対する改善だろう。

モーターの取付ボルトが3本なので、PD131とわかる。それ以外は、121/131の区別は出来ない。モーターの制御回路は、それ自身の底面に組み込まれている。なので、「買ってきた」OEMモーターを、シャシーにそのまま組み込んだだけ、と言える。
























PD131 WITH SME 3009 S2 IMPROVED ON TB-S

PD131に載った3009。アームベースはTB-S。トーンアーム自体の美しさを撮影するのならこのフレーミングだが。実際に、ユーザーがレコードを演奏する差には、この角度で見ることはないだろう。

























PD121/131 ベースプレートの例

TB-G、スピンドルからの距離が230mm、取付穴が約31mm。一番一般的なトーンアーム取付のための寸法だ。DA-305、309、FR-64等のアームが使用できる。

TB-S、SME 3009シリーズ用。S2 IMPROVED、S3、3Sで使用できる。

アームベースの在庫は必ず聞いて下さい。貴重なので、あまり売りたくはないのですが、無いわけでもありません。「何々のアームが使いたい」「こんなアームを使いたい。どのようなアームがいいですか?」等々。

このアームベースの形からわかること。PD121/131は、コンパクトなシステムです。実際に使用できるのは、実効長245mmクラスがせいぜい。SAECのWE-308では、演奏中にダストカバーを閉じられない。

























BROKEN BASE PLATE PD121/131

ベースプレートを裏面から見た。アルミの板を、プラスチックで裏打ちしている。大変頑丈に作られていることがわかる。それでも、爪が割れている。
























アームベースの爪が割れ、アンダーシャシーとの噛み合いが甘くなってしまった場合。この接合面にガスケットを貼り付ける。何でも良い。厚紙でも、プラスチックでも。あまりきつくはまると、2度と取り外せなくなる。私は森永DARSの箱を切り、2枚から3枚重ねて貼り付ける。それでぴたりと納まる。

2020年5月18日月曜日

レコードプレイヤー、整備を受けています

ヤフオクで出品した内容に準じた整備です。

電気回路、メカニズム、外観、すべてを整備した状態です。

「故障箇所だけ直して欲しい」というオーダーは、受けません。もちろん、詳細は話し合って決めますが。出荷後何十年も経過した機種です。ユーザーが気になっている故障箇所が特定の一箇所だけであっても、それだけ整備してお終い、と言うことはあり得ません。

外観も手を加えます。私が係わったレコードプレイヤーを、汚いままで納品したくない。キャビネットやアームには、30年、40年分の汚れが堆積しています。それも手を付けます。雑巾でささっと拭いて、というのはしたくないんです。単なるクリーニングですが、それをするのに数時間から1日、2日3日かかることもあり得ます。

費用。だいたい大ざっぱに考えて、2万から3万円は請求します。SL-10等、3万程度は覚悟して下さい。実際にかかる費用は、現物を見なければわかりません。もっとかかることもあり得ます。さらに、往復の送料がかかります。

私の整備内容は公開しています。その内容と費用に納得したらオーダーして下さい。


1 問い合わせ 1200.tsl@gmail.comhttp://twitter.com/sl_1200a/

2 交渉、オーダー受注。

3 依頼人、レコードプレイヤーを着払いで発送。

4 着手金、1万円を振込。整備費用に充当します。点検後&見積後、オーダーキャンセルでも返金しません。

5 整備費用報告。合意の場合着手。期間、10日から2週間程度。

6 修理完了報告。整備費用の振込。(着手金を差し引き)

7 依頼人にレコードプレイヤーを着払いで返送。


---

整備に「完全」はありません。整備を行ったことにより、納品後に故障が発生することはあります。その場合の修理費用は話し合いによって決めます。追加費用がが発生することもあります。このような細かな整備を繰り返して、より完全なものに近づきます。作業者として善処しますが、このようなことが起こりうると、予め心に置いて下さい。


「SL-****の整備に2万もかかるなんて取りすぎだ。ヤフオクで、それ以下で売っているではないか」

商品としての販売価格と、客からオーダーを受けて整備修理を行うのは全く別のことです。ヤフオクでは、買い手の反応にあわせて、価格を下げています。正直、例えばSL-1301を3万以下で売るのはダンピングでしかありません。整備&商品化には10時間以上かかっています。

さらに、特定の顧客のプレイヤーを整備するには、やりとりにかかる手間暇が膨大になるのです。なので、「ヤフオクの商品価格より高いじゃないか」という疑問には「そういうものです」と答えざるを得ない。

正直、私の作業内容で2万3万が高い、というユーザーとはつきあいたくないんです。作業時間は、最低10時間程度かかります。実際には、数日かかっています。例えばダストカバー傷んでいて磨いていたら、半日かかるのはざら。ビス1本の頭を磨くのに数十分かかるのも普通。そういう地道な作業を積み重ねて、「ヤフオクで一番良いコンディション」と胸を張って出品しています。

これで「2万3万が高い」のでしょうか。自分の時給で考えたら、いくらになると思いますか? それなら自分でやってみればいいのに。

自分に出来ないことだから、その価値を認めて自分の労働して得た金銭で依頼するのです。それを認識して欲しい。1日、2日と身を粉にして作業します。その対価としての「2万から3万程度」を認めない、価値がわからない人とは縁がありません。

実際問題として、テクニクスのレコードプレイヤーを、外観から中身まですべてレストレーションして受けるようなショップは存在しません。もしあったとしても、私の倍は請求すると思う。